2011年4月19日火曜日

業務改善その7

期限管理(PERT)

目標に対し、期限(時間)までに達成するには、各JOB(仕事)を時間と、進捗状況を管理
最短で目標を達成するための手法である。

クリティカルパス(仕事の開始~終了までの方向性と、時間の短縮を図る)

入荷~出荷までを最短時間、最小コストで成し遂げるには、クリティカルパスの思考が必要である。

各工程に人員、時間、準備、完了を組み立て、最短が図れるか。


調査のポイント

1.全体のジョブ(仕事)の関連
2.前ジョブ(仕事)後ジョブの時間的制約
3.ジョブの要員、時間、設備の関連による問題要因、改善要因


WMSの問題、分析の関連はhttp://biccon.net/です

WMSのシステム化http://buturyuu.blogspot.com/です

2011年4月18日月曜日

業務改善その6

動線の調査分析
構内作業に於いて、入荷~出荷のプロセスで物や人がどのように動き、作業をしているか、把握する必要がある。

そのため、平面図の上で、物、人がどにょうに流れているか描き、可視する事です。

物量にあわせ、人、物が頻繁に通る箇所を描きだし、物量を基準に物、人の動線に基づき、
レイアウトを決め、半歩でも動きの少ない流れ(入荷、ピッキング、出荷)のレイアウトにすることで、作業時間の効率化、疲労の軽減、又、ミスの削減にもなります。

調査のポイント

1.商品カテゴリ、アイテム、物量
2.物量と人員、動線
3.歩行距離と物量
4.物量と作業時間
5.頻繁に往来する箇所

WMSの問題、分析の関連はhttp://biccon.net/です

WMSのシステム化http://buturyuu.blogspot.com/です

2011年4月17日日曜日

業務改善その5

稼働状況の調査、分析

作業工程の各作業項目の稼働状況には連続作業と一時的作業の調査。

連続作業は時間軸と作業状況を記述、改善点を見出す。

マテハン機器の状態と人の関わりと状態?

EX)
入荷・・・・・探す、照合、判断する、待ち。
ピッキング・・・・・探す、ピッキング、照合、判断、歩く、待ち。

調査のポイント
1.時間軸を基準に物が連続して流れているか?
2.時間の経過と人の動き?
3.待ち時間、空き時間?
4.欠品、探す作業、動線の歩数?
5.偶発的作業の発生内容と対処時間?
6.休憩と連続作業?


WMS関連はhttp://biccon.net/です

2011年4月16日土曜日

業務改善その4

工程分析について、

商流、物流、情報流は組織に於いて必ず、伝達手順が存在します。

具体的には、発注から入荷や、伝票等の処理流れ、上司への報告、承認。

価値を生むものは集計、分析等の情報加工です。

工程分析のポイントは、伝票と物が常に一緒に移動していきます。この流れを、フローチャートで描き、各工程で誰が、どの様に、何に基づき行動し、又、所要時間(停滞時間)を拾い出し描くことです。

その結果、情報の伝達方法、物の移動方法のプロセスが改善できるはずである。

情報の迅速、正確を推し進めるにはIT(情報技術)を活用することです。


WMS(構内システム)の問題点、分析等は下記のHPに記載されています。

HPhttp://biccon.net/です。。。。。。。。

2011年4月15日金曜日

業務改善その3

各部署の業務の洗い出し。

1.やっている作業項目を洗い出す。
2.作業項目は他部門との関連があるのか又、自部門なのか?
3.重複作業が無いか(自、他部門)
4.何のための作業か?
5.その報告は必要なのか?
6.報告書にもとづいて誰(部署)が行動しているか?
7.忙しい時間に作成することが必要か?

業務の切り口を分けてみる事も、必要である。

1.行動のための報告か?
2.上司への報告か?
3.他部門に対っする報告か?

業務の見直しは業務改善その2洗い出される。

再度検証が必要である。

1.行動の報告は3種類以上必要ない。
2.上司への報告は1種類以上必要ない。
3.他部門の報告は1種類以上必要ない。


IT化が進んでいる企業は報告、連絡はタイムリーに出来ているはずだ。
あとは相談のみである。報告、連絡のための資料作りは不要である。

上記以上の資料、報告が必要なのは、システムが硬直し、旧態以前の体制である。
早急にビジネス手順を見直す必要がある。

HPhttp://biccon.net/でWMS(構内)の問題点、改善点等を記載しています

参考までに。。。。。。。。。。。。。。。

ロジステックの役割

ロジステックの基本は?

物資を必要な所に如に迅速運び届けるかである。

企業において重要な要素の1つである。

昔は、倉庫業務は2の次、3の次と考えられていた。

企業が量産すれば、如何に販売先を確保しすることに力を注いだ。
物が安定的に供給できるようになると、広告で指名買いで売上を伸ばそうと考えた。

時代と共に物流の役割は変貌を遂げる。

現在は情報、販売、価格、商品、販売網を如何に構築するかが重要な要因である。
ロジステックの役割、如何に迅速に、指定の場所、時間、不足なく届けることができるかである。

その理由は、如何に費用(経費)を削減し、不良品、資金の効率化、世の中が不透明である。できるだけ、リスク分散を行うからである。

今後ますます、この傾向は強まる。
HPにヒントがあるかも知れないhttp://biccon.net/に問題点、分析とが記載されている
だまされたとして、のぞいてみる一見の価値はある。

2011年4月14日木曜日

業務改善その2

業務改善を行うには、解決すべき問題点を明確の行う必要がある。

各立場により、問題点の認識が異なります。

改善手法のKJ法(川喜田二郎氏)について述べます。

1.各自がカード(紙)に各自の問題と考える内容を書く。
2.各カードの類似内容をグループ単位にまとめ、共通の問題点を見出す。
3.2.のグループ内容をさらに類似グループにまとめる。
  グループ分けが難しい内容はグループ分けしません。
4.上記の内容を繰り返すことにより、発見、発想、解釈がうまれる。

【注意点】
 区分けした内容から入ってはいけません。
 又、区分けが明確な場合は意味が有りません。

漠然としたなかで、問題点等を見つけ出す手法です。


物流の問題点、分析のHPはhttp://biccon.net/です

業務改善その1

改善を進めるには、問題の抽出、分析を行うことがセオリーである。

問題点の洗い出し

1.数名でフリーに意見を出し合う
2.メンバーは4~5名
3.意見やアイデアに対しけして批判をしない
4.意見やアイデアはボードに書く
5.意見やアイデアはグループ分けする。
6.グループ分けの結果共通のキーワードを見つける。
7.キーワードを下に問題と改善案を出し合う。

上記の3~7を繰り返し、問題点と改善のポイントを導く

WMShttp://biccon.net/toushi1問題点のポイント、分析

2011年4月10日日曜日

孫とマリンワールド

孫を連れて、海の中道のマリンワールド出掛けたが、歳なのか?、非常に疲れた。

孫たちは、パノラマ大水槽でアクアライブショウ、イルカ・アシカショウ等を見て非常に満足げに楽しんでいる様子。

この歳になると、体力的に孫の動きについていけない。

爺婆は孫が帰ってホットして、疲れがでそう。。。。。。

孫に会うのは【楽しくもあり疲れ(歳)を感じるものある】

2011年4月7日木曜日

物流システムのIT化

発注~出荷までの構内作業を効率的、迅速に行うには、情報システムの構築は欠かせない。

情報システムの構築には。


1.商流の流れ
2.物流の流れ
3.情報の流れ

上記の流れを業務フローに展開し、情報の関わりを明確にし、情報を機能別に分ける必要がある

情報を分類し、再度業務フローで検証をする必要がある。

1.行動の情報
2.検証の情報
3.推移の情報
4.判断の情報

その結果、直接効果のシミュレーションが可能である。

シミュレーションの結果、作業時間、コスト、要員等が把握でき、改善の方向が明確になる。

具体的には、HPhttp://biccon.net/に記載されています。

2011年4月3日日曜日

物量分析【ポイント】【操作】説明

物量分析

工程の物量による、作業時間、構内作業の構成比を分析を行い。
作業工程の改善点を見つけ、作業方法の改善を載せています。

まず試してみてください。


HP http://biccon.net/に改善、分析ソフト【操作方法】等を載せています。。。。。。。

2011年4月1日金曜日

WMSの物量分析

物量分析で工程別物量分析を行い。改善点、問題点を抽出し、改善を行う。

現状の物量に伴うコスト、生産性を把握し、

改善を何パーセント行えば、生産性、コスト削減の数値を押さえ。

前後の工程を考え改善を図りましょう。

下記のHPに問題、改善、分析ソフトが載っています。

HP http://biccon.net/をクリックし内容を。。。。。。